二級建築士の受験資格とは?二級建築士を目指すメリットも紹介

公開日:2025/03/15

?

二級建築士は、住宅や小規模な建物の設計や施工管理を行う専門資格です。受験資格には学歴や実務経験が求められますが、資格を取得することで、設計の自由度も、キャリアの幅も大きく広がるメリットがあります。ここでは、二級建築士の受験資格と、その資格を取得することで得られるメリットについて詳しく紹介します。

二級建築士とは

二級建築士とは、都道府県知事からの認可を受けて取得する日本の国家資格であり、建築業界で重要な役割を果たす専門職です。

この資格を取得することで、住宅や小規模な建築物の設計、工事の管理、そして工事現場での監督業務を行うことが可能になります。

具体的には、木造建築物の場合は3階建て以下、延べ面積が500平方メートル以下の建物、鉄筋コンクリート造や鉄骨造の場合は2階建て以下、延べ面積が300平方メートル以下の建物などの設計や監理が認められています。

二級建築士は、この範囲内の建築物に対して安全で快適な住環境を提供するために、設計図の作成や工事の進捗状況の確認、施工方法の指示などを行い、建物の品質を保証する役割を担う仕事です。

二級建築士の受験資格

二級建築士の受験資格は、いくつかの条件を満たす人に与えられます。

まず、専門学校、大学、短大、高校などで指定された建築関連の科目を修学して卒業した人が受験資格を得られます。加えて、建築設備士の資格を取得していることや、外国大学の建築関連の学位をもつ者、さらに都道府県知事が認める者、という条件を満たす必要があります。

一般的な資格取得までの流れ

専門学校や大学の建築学部に進学し、そこで指定科目を修学してから二級建築士の試験に挑むケースが多いです。

これらの教育機関では、二級建築士の資格取得を目指してカリキュラムが組まれており、在学中から試験合格をサポートする体制が整っているため、効率的に学習を進められるでしょう。

実務経験は必ずしも必要ではない

二級建築士の受験資格は、以前は必要とされていた実務経験が現在は不要になっています。

法改正により、従来は一定の実務経験が求められていましたが、現在では指定の学歴をもつことで、実務経験がなくても受験が可能となっています。しかしながら、試験に合格しても、二級建築士の免許登録の際には実務経験が必要です。

たとえば、専門学校を卒業後すぐに試験に合格した場合、その後、規定の実務経験を積んでから免許登録を行う必要があります。一方、既に必要な実務経験をもつ場合には、試験合格後にすぐに免許登録が可能です。

建築関係の学歴がなくても実務経験を積めば受験可能

建築関係の学歴がなくても、一定の実務経験を積むことで受験資格を得られます。

具体的には、建築物の設計や工事監理に関する実務、建築教育関係の業務、または建築物に関する研究開発の業務などが実務経験として認定され、7年以上の経験が求められます。しかし、7年間の実務経験を積むのは容易ではなく、効率的に資格取得を目指すならば、専門学校や大学での学習が有効です。

専門学校では最短2年で受験資格を満たせるため、効率良く資格取得とその後の就職を目指せます。

二級建築士を目指すメリット

二級建築士を目指すことには、多くのメリットがあります。

以下でみていきましょう。

比較的合格率が高い

二級建築士の試験は比較的合格率が高いという特徴があります。

例年の合格率は約25パーセントであり、ほかの専門職の資格試験と比較しても、取得しやすいとされています。これは、建築分野でのキャリアを考えている人びとにとって、最初のステップとして非常に現実的で魅力的な選択肢となります。

建築関連の専門学校や大学で学ぶことで、必要な知識やスキルを効率的に習得でき、試験対策も行いやすいため、合格を目指しやすい環境が整っています。

昇給や昇進が有利になりやすい

二級建築士の資格をもつことで、昇給や昇進が有利になるケースが多いのも大きなメリットです。

建築業界では、資格の有無がキャリアの進展に大きく影響を与えることが一般的です。また、資格をもっていることが企業からの信頼性や評価を高める要因となり、重要なプロジェクトへの参加やリーダーシップを発揮する機会が増えることも考えられます。

顧客からの信頼度が向上

二級建築士の資格を取得することで、顧客からの信頼度が向上します。

建築プロジェクトにおいては、顧客は安全性やデザインの質を重視します。資格をもつ建築士であることは、技術的な信頼性だけでなく、専門知識を備えたプロフェッショナルであることを証明するものとなるでしょう。

一級建築士の受験資格を満たせる

二級建築士の資格は、一級建築士の受験資格を満たすための重要なステップでもあります。

一級建築士は、より大規模な建築物の設計や監理を行える資格であり、その取得には二級建築士の資格と実務経験が必要です。二級建築士としての経験を積むことで、一級建築士への道が開かれ、さらなるキャリアアップの可能性が広がります。

まとめ

二級建築士は、比較的小規模な建築物の設計や監理を行うための国家資格で、取得することで建築業界でのキャリアを大きく広げられます。受験資格は指定の学歴をもつか一定の実務経験を積むことで得られ、試験に合格することで一級建築士へのステップも踏めます。比較的高い合格率や昇進・昇給のチャンス、顧客からの信頼獲得など、多くのメリットがあるため、建築に携わる人びとにとって非常に有用な資格です。

おすすめ二級建築士通信講座5選!

イメージ
引用元:https://www.jdknet.co.jp/html/page22.html

引用元:https://www.ksknet.co.jp/nikken/index.aspx

引用元:https://www.shikaku.co.jp/

引用元:https://ssl.kenchikukouza.org/index.html

引用元:https://www.tac-school.co.jp/index.html
商品名ハウジングインテリアカレッジ日建学院総合資格学院全日本建築士協会TAC
特徴「教えるプロ」の個別指導と的中率が高いオリジナル教材建築業界の先端を走り続ける確かな知識とノウハウおすすめポイント:ライブ講義を実践し続け、高い合格率を誇る実力派50余年の実績から生み出された合格システムWebと音声による学習フォロー
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

おすすめ関連記事