業界経験がなくても建築士になれる?社会人が二級建築士を目指すには

公開日:2022/01/15   最終更新日:2024/10/25


未経験の業種に資格をとってチャレンジするのはハードルが高く感じる方もいるかもしれませんが、世の中には社会人になってから建築士を志す方もたくさんいます。ここでは建築系の経験はないけれど、働きながら二級建築士を目指したいと考えている社会人の参考になる、二級建築士になるおすすめの方法と勉強方法をご紹介します。

2級建築士おすすめの通信講座はこちら

建築系の勉強・経験がない人におすすめなのは?

大学や短大、高専で建築科を卒業した人の場合、既に建築士に必要とされる基本的なスキルや知識を習得しているとみなされます。そのため、二級建築士の試験を受けるために実務経験を積む必要はありません。建築科を卒業後に建築関係以外の会社に勤めていても、働きながら二級建築士の資格取得を目指すことができます。

また、建築科ではなく土木科を卒業した場合であっても、建築士に必要なある程度の知識・スキルを持っているとみなされるため、実務経験を1年積むことで二級建築士の資格試験を受けられるようになります。建築科と土木科のいずれでも学んでいない人が二級建築士の資格試験を受けるためには、7年の実務経験が必要となります。建築科・土木科といった学科で学んだことのない社会人が二級建築士を目指す場合は、専門学校などに入りなおしたほうが短期間で二級建築士になることができます。

高校の建築科や土木科といった指定科目を卒業した人は、実務経験3年で二級建築士の試験を受けることができるようになります。高校で普通科を卒業した人や中卒の人も、建築科・土木科卒でない大卒の人と同様に、7年の実務経験が必要となるため、やはり専門学校に通うのがおすすめです。

建築士の資格取得に必要なもの

二級建築士の試験を受験するためには、学歴や実務経験が必要です。まずは自分が条件に当てはまるのか確認しましょう。

学歴

二級建築士の受験資格を得られる学歴は、大学、短期大学、高等専門学校で指定科目を修めた方です。指定科目とは、構造設計製図や、建築計画、構造力学などで、約10種類あります。卒業後すぐに受験をできますが、免許登録資格は、取得した単位数によって異なります。

40単位取得した方は、建築実務経験が無くても免許登録資格が可能となり、30単位取得した方は卒業後1年の実務経験が必要となります。20単位取得した場合には、2年間の実務経験が必要です。

では、大学を卒業していないなど、学歴が無い方は二級建築士にはなれないのでしょうか?二級建築士は、相当数の実務経験があれば、学歴が無くても受験できます。その条件について次項で解説します。

指定科目

二級建築士の受験資格を取得するためには、指定科目を修了しなければいけません。指定科目はぜんぶで10科目あり、このうち1~9は合計10単位、1~10は20単位必要になります。

そのほかの科目も、それぞれ単位数が決まっています。3単位が建築設計製図、いずれか2単位が建築計画・建築環境工学・建築設備、いずれか3単位が構造力学・建築一般構造・建築材料、1単位が建築生産・建築法規です。

複合・関連科目のみ適宜になりますが、いずれもすべて履修した方のみ受験資格を得ることができます。ただ、たとえ指定科目を履修していない場合でも、7年間の実務経験を経ていれば受験資格の取得が可能になります。

実務経験

二級建築士を受験するための条件は、国土交通大臣が指定する科目を修了していること、もしくは、実務経験が7年間以上あることです。そのため、前項のような学歴が無くても、二級建築士の試験を受験できます。

現在、該当業種に勤務中であり、今後資格を取得したいと考えている方にはメリットといえるでしょう。対象となる業種例は、ゼネコンやハウスメーカー、設計事務所などです。

さらに、令和元年の法改正に伴い、実務経験とされる対象範囲が拡大されました。二級建築士を目指している方は、どのような業務内容が受験資格の条件として認められているのか、しっかり確認しておきましょう。

建築士の種類

建築士は、一級建築士・二級建築士・木造建築史の3つに分類されます。それぞれ扱う建築物が異なるため、違いをきちんと理解しておきましょう。

一級建築士は、取り扱う建築物が広く、制限がないのが特徴です。そのため、ほかの建築士に比べて資格取得の難易度が高く、大学・専門学校の指定科目を修了する必要があります。基本的にプロのサポートを受けながら進めていくので、独学で資格を取得するのはむずかしいでしょう。なかでも設計製図試験は、添削指導を受けるのが近道のポイントです。

メリットは、ドームや学校などの公共施設まで、さまざまな建物の設計できることです。独立も可能になるので、一度資格を取得しておけば広範囲で役に立つでしょう。企業によって資格手当が支給されたり、昇進・昇格につながったりする場合もあります。

二級建築士は、扱う建築物に制限があるため、一級建築士に比べると資格取得の難易度は下がります。しかし、合格率は23.6%と決して高くありません。講座や過去問題を活用することで合格しやすくなるでしょう。また、たとえ指定科目を履修していなくても、7年間の実務経験があれば受験資格が取得できます。

メリットは、都道府県の知事が認可した建物の設計が可能になることです。一級建築士に比べると設計できる建物の規模は狭くなりますが、将来キャリアアップしたい方には適しています。

木造建築士は、木造の建築物を設計する国家資格です。都道府県の知事からの認可を受ける必要があるため、ほかの建築士と比べて難易度は高くなります。扱える建築物も延べ面積300㎡以内・2階以下と決まっていますが、規定内の木造建築物であれば、住宅だけでなく店舗・公共施設の設計も可能です。

メリットは、専門的な知識・技術が得られることです。神社や仏閣といった建物の設計も可能になるため、価値の高い資格ともいえるでしょう。近年はとくに、自然素材を使った建物が増えているので、木造建築士が活躍できる場がたくさんあります。資格を活かして宮大工を目指すこともできますから、専門スキルを高めたい建築士はおすすめです。

二級建築士の試験の流れは?費用は?

二級建築士の試験は、学科試験と、設計製図試験の2種類があります。この両方に合格することで、二級建築士の資格を取得できます。資格取得までの流れは、7月に学科試験、8月に学科試験の合格発表となっています。学科試験に合格した方が、設計製図試験にのぞみます。設計製図試験は9月に行われ、その合格発表は12月となっています。

このように申し込みから結果発表までに半年以上かかります。就職活動や会社でのキャリアアップにつなげたいという方は、あらかじめ頭に入れておきましょう。

なお、受験申込期間は、4月上旬の2週間となっており、インターネットで受付しています。受験料は学科と設計製図の両方で1万8,500円(非課税)です。試験会場は、全国47都道府県に設置されているため、お住まいの地域の会場で受けられます。

二級建築士の資格講座で効率的に学習する方法も

建築士試験は難易度が高いため、独学で合格を目指すのは難しいこともあります。二級建築士の資格講座を受講することで、ポイントをおさえて試験の範囲を網羅できるなど、効率的に学習を進められます。

二級建築士の資格講座には、専門講師による指導や、過去問演習、模擬試験や学習サポートなどがあります。通信講座や通学講座、時間を選ばす学習できるオンライン講座などがあるので、自分のライフスタイルに合わせて選べます。

二級建築士の資格講座の中には90%以上の合格率を誇る講座もあるため、自分のスキルや実力、経験に合わせて選ぶとよいでしょう。

忙しい人は通信講座・夜間学校に通う手もあり

7年の実務経験を積むよりは専門学校で学んだほうが早く二級建築士の資格を得ることができますが、実際には仕事を辞めてしまうと収入も途絶えてしまいますし、現実的ではないという方も多いです。「経済的に、今の仕事を辞めて専門学校に行くのは難しい」という人には、仕事を辞めることなく学ぶことのできる通信講座や夜間学校がおすすめです。

建築士の資格を取得するための専門学校には、学校に通うことなくインターネット上で講義や試験を受けることができる通信講座も多くあります。通信講座の他に、専門学校の夜間クラスで学ぶこともできます。夜間クラスは昼間のクラスと比べて社会人が多く、年齢層が幅広いのが特徴です。いろいろな年代の人と交流することでさまざまな新しい知見を得ることができますし、働きながら建築士を目指す仲間ができて、一緒に勉強を頑張ることもできるのが専門学校に通うメリットです。

通信講座と夜間クラスのどちらがいいかは、自分の性格に合っているほうを選ぶといいでしょう。通信講座も夜間クラスも、仕事が終わった後や休みの日に勉強をすることになるため、もちろんそれなりの負担がありますが、通信講座を受けたり専門学校の夜間クラスに通ったりすることで、7年の実務経験が不要となり、最短2年で二級建築士の資格試験が受けられるようになります。

専門の教育を受けるメリットとは

専門学校では、専門的な建築士になるために必要な知識をしっかりと学ぶことのできる環境が整っています。建築について専門的な教育を受け、必要な科目をしっかりと履修して学校を卒業すれば、建築家や土木科での履修経験がない人でも7年という長い実務経験期間を経ることなく、二級建築士の資格を取得できるようになります。専門学校に通うことで、業界未経験の社会人が建築士になるために必要な期間を大幅に短縮できる点は大きなメリットといえます。専門学校で二級建築士の資格を得た後、4年間の実務経験を積めば一級建築士の資格も受験できるようになります。

また、専門学校の夜間クラスに通う人には、働きながら資格取得を目指す人が多くいます。将来についてそこまで深く考えておらず、とりあえず通っているという学生も多い現役学生の昼間クラスと比べると、「建築士になりたい」「キャリアアップやスキルアップがしたい」という意識が強く、モチベーションの高い人が多いのも夜間クラスの特徴です。

働きながら勉強もするのはとても大変ですが、同じ環境で頑張る仲間がいることでくじけそうになってもあきらめずに頑張りつづけることができるのではないでしょうか。専門学校では二級建築士の受験資格を得られるだけでなく、インテリアコーディネーターなどの関連した資格を取得することもできます。建築士を目指したいという意思が固いのであれば、専門学校に通うことをおすすめします。

その他未経験で建築士を目指す方法

未経験で建築士を目指すのは簡単なことではありません。建築士の資格を取得するためには、実務経験か建築に関する学歴が必要です。

実務経験が積める会社に就職する

二級建築士の受験資格を得るためには、7年以上の実務経験が必要です。未経験の人であっても設計業務や工事管理の仕事はできることから、未経験者でも可能な求人を探してみましょう。

とくに、建築士事務所や設計事務所であれば設計図書や施工図に関する仕事が行えるため、資格取得に向けての勉強がしやすい傾向にあります。

通信講座で勉強する

二級建築士の受験認定校であれば、未経験でも通信講座で建築士を目指すことが可能です。一般的な通信講座の場合、最短2年で二級建築士を目指す講座が開講されています。

しかし、スクールと比べると学習時間は少ない傾向にあるため、実際の試験に合格するためには、自主的な学習も必要です。

建築系の勉強や実務経験がない人が、建築士の資格をとることは簡単なことではありません。ただ、未経験でも働きながらでも専門学校の通信講座や夜間クラスでしっかりと学べば、最短2年で二級建築士の資格を得ることができます。夜間クラスであれば、同じ志をもった仲間もできます。働きながら二級建築士を目指したいと考えている方は、こちらで紹介した内容も参考にして自分がどの方法で資格取得を目指すか考えてみてください。

二級建築士の資格取得を検討している方は
この通信講座がおすすめ!

ハウジングインテリアカレッジ

ハウジングインテリアカレッジの画像 引用元:https://www.jdknet.co.jp/html/page3.html
プロによる
個別添削指導

的中率が高いオリジナル教材!
  • Point

    最新の試験動向に合わせた動画内容!

  • Point

    難関の設計製図に対するプロ講師による充実した添削サポート

  • Point

    コストパフォーマンスが高いカリキュラム内容

【二級建築士】おすすめ通信講座5選

商品画像
商品名ハウジングインテリアカレッジ日建学院総合資格学院全日本建築士協会TAC
特徴「教えるプロ」の個別指導と的中率が高いオリジナル教材建築業界の先端を走り続ける確かな知識とノウハウおすすめポイント:ライブ講義を実践し続け、高い合格率を誇る実力派50余年の実績から生み出された合格システムWebと音声による学習フォロー
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

おすすめ関連記事

サイト内検索
その他二級建築士を目指せるおすすめ通信講座