おすすめポイント | 「教えるプロ」の個別指導と的中率が高いオリジナル教材 |
ハウジングインテリアカレッジは、インテリアコーディネーターと二級建築士の2つの資格に特化した通信教育専門校です。1983年に通学講座を開講し、30年以上の試験データ、そして最新の課題発表をもとに分析して作られるオリジナル教材は、基礎から応用までしっかりと身につけられ、初心者でも確かな合格率を導き出しています。
また「一人ひとりの個別指導」を実践し、講師は通学講座の一級建築士であるベテラン講師ばかりが兼任するため、より多くの合格ノウハウを熟知しています。そのため自分のペースで無理なく効率的に学ぶことができます。

もくじ
よく当たる本試験予想問題で高い合格率を導くオリジナル教材
ハウジングインテリアカレッジの通信講座は、二級建築士の資格取得を総合的にサポートしています。ベテラン講師による一人ひとりの個別指導と的中率の高いオリジナル教材で全国に高い合格実績を出しています。
ここでは、ハウジングインテリアカレッジで用意されるオリジナル教材について紹介します。毎年の課題に沿ったオリジナル問題を作成二級建築士の試験では、毎年6月に設計製図課題が発表されます。
ハウジングインテリアカレッジではその課題に沿った問題を解いていく力を身につけるために、毎年課題に沿ったオリジナル問題を作成しています。予想問題添削課題を5題、模擬試験を1題の計6題を作成し、ベテラン講師による添削を行うことで、確かな実力を身につけることができます。
そのため、基礎はもちろんのこと応用力もしっかりと身につくため、合格率がアップします。的中率の高いオリジナル問題ハウジングインテリアカレッジが毎年の課題に基いて作成しているオリジナル問題は、本試験問題に類似しています。そのため、オリジナル問題を解き、添削を行い、添削された部分を改善していくことで自ずと合格力が身についていきます。
本試験のすべての出題パターンを学習できるハウジングインテリアカレッジでは、その年の課題に沿った練習課題を用意し、合格のポイントを抑えて効率良く学習することができます。実績20年以上の試験問題に対応してきたハウジングインテリアカレッジだからこそ、本試験のすべての出題パターンを学習することができます。
動画で分かりやすく解説
ハウジングインテリアカレッジでは、6月の課題発表後に設計製図課題の解き方を動画でわかりやすく解説しています。そのため、隙間時間にスマホで確認でき、自分なりの理解を深めることができます。
参考にしながら解いていくことで、より基礎力が身につくことでしょう。初心者でもわかりやすいオリジナル問題の難易度は徐々に上がっていき、レベル別に分かれています。
そのため、初心者でも理解しながら自分のペースで学習を進めていくことができます。

その年の発表課題に対応した全国統一模試
ハウジングインテリアカレッジでは、二級建築士の全国統一模試を実施しています。過去に出題された問題と近年の出題傾向を分析した上で、その年のオリジナル予想問題を4回分用意しています。
ここでは全国統一模試の特徴を紹介します。全国のどこに住んでいても受験可能ハウジングインテリアカレッジの全国統一模試は、自宅で受けられる模試になっています。
申込をしてから5日後に試験問題をお届けし、締切日までに解答用紙を送ることで、採点後、総合成績表とともに返却されます。そのため、全国のどこに住んでいても受験することができます。
その年に合わせた試験対策ができる試験内容は毎年異なるため、ハウジングインテリアカレッジでは毎年の出題傾向を分析した上で予想問題を出題しているため、新試験方式に対応しています。そのため、時間配分や出題傾向を理解し、本試験のシミュレーションを行うことができます。
現在の自分のレベルを把握できるハウジングインテリアカレッジの模試結果は、A、B、C、D判定の細かな結果が出るため、自分の現状レベルをより正確に把握することができます。そのため合格ボーダーラインを理解でき、苦手な面を本試験に向けて対策、克服していくことができます。
合格のノウハウを熟知したベテランの講師陣
ハウジングインテリアカレッジの通信講座では、担当の講師陣のレベルが高い点も魅力の一つです。長年にわたり資格試験対策を行ってきた通学講座の講師も兼任しているため、合格するための指導ポイントをより把握したベテラン講師による指導を受けることができます。
ここでは講師陣についてや取り組みについて紹介します。一級建築士の実力派講師陣二級建築士の専任講師やサポートスタッフは、一級建築士が勢揃いしています。
特に二級建築士の設計製図の試験には、基礎知識だけではなく、いかに短時間で手書き図面を完成させるかのテクニックも重要となるため、一級建築士による指導を受けられることで、設計製図に必要なテクニックも身につけていくことができます。徹底した添削だけではなく、メールサポートもある一人ひとりの個別指導での丁寧な添削はもちろんのこと、24時間受付可能なメールサポートも用意されています。
添削課題についての質問だけではなく、それ以外での疑問点についてもいつでも質問することができます。スマホやパソコン、タブレットなどからちょっとした相談事なども24時間いつでも連絡できるため、非常に心強いサポートと言えるでしょう。
理解や情報を得られる講師ブログハウジングインテリアカレッジでは講師からのアドバイスとして講師ブログが開設されています。講師ブログには、試験情報やその年度の課題の理解度を深めるための情報が掲載されているため、本試験を突破するためのヒントを多く得ることができます。
通信教育や添削に加えて、講師ブログにも目を通すことでより効率的に学習を進めていくことができるでしょう。
まずは「webフォームや電話で申込」をしてみよう!
今回はハウジングインテリアカレッジについて紹介しました。ハジングインテリアカレッジでは、長年の経験から過去、現在の出題傾向をより細かく分析した上で作成されるオリジナル問題や、一級建築士のベテラン講師による一人ひとりの個別指導が魅力であり、より効率的に合格へと導く学習方法を提供していました。
またどこにいても受けられる全国統一模試は、本試験のシミュレーションにもなり、より自身の弱点を把握できる重要な試験です。ぜひハウジングインテリアカレッジのwebフォームや電話で二級建築士の通信講座を申し込んでみてはいかがでしょうか。

受講料 | 二級建築士通信講座 10万8,900円(税込) |
---|---|
教材内容 | 【二級建築士通信講座 設計製図コース】 ・ガイドブック ・設計製図教本 ・部分詳細図トレース課題、同練習用紙 など |
指導形態 | 個別指導 |
会社情報 | 【株式会社住宅デザイン研究所】 所在地:広島県広島市中区大手町2-5-11 TEL:082-241-5500、0120-955-395 受付時間:9:00~18:00 |
ハウジングインテリアカレッジの口コミ評判を集めました
なぜインテリアコーディネーターを取得しようと思ったか。
受講料がとても安く、それでいて合格率が高かったため、インテリアハウジングカレッジを選びました。通信教育で勉強してみてどうでしたか?よかったこと、もっとこうして欲しかったというご要望などありましたら教えてください。
図面を描くことがほぼ初心者でしたので、学習初期の頃が一番苦労しましたが、メールで質問することができたので、安心して対応していくことができました。添削指導も、本当にとても良かったです。細かい点まで図面を見て頂き、ありがとうございました。とても勉強になりました。ご自身の勉強中のエピソード(苦労、驚き、よかったこと等)
製図試験までに私自身が描いた図面は10数枚程で、そこまで数をこなしませんでした。その代わり、図面を一枚描く前に、かなり対策してから取り組むようにしていました。
例えば、「エスキスの様々なパターンを覚えておく」、「時間配分をどのようにするか考える」、「図面の描く順序を工夫する」、「使うシャーペンの本数を変えたり、濃さ・太さを意識する」、「添削指導で教えていただいた内容はミスしないようにする」といったようなことを、図面を描く前に心がけていました。
製図試験までには、自分自身が納得のいく図面の仕上げ方ができるようになりました。これから資格をどう活かしたいですか?
実家が内装業をしております。今後、建築士在籍の内装業者を名乗れるため、お客様から信頼頂ければと思っています。
なぜハウジングインテリアカレッジの通信教育を選ばれたのですか?
学科から独学で勉強していましたが、学科試験から製図試験までの2ヶ月を、初受験で働きながらの独学は厳しいと判断しました。しかし、費用は最小限で、添削もしっかりしてもらえるところを条件にネット検索し、ハウジングインテリアカレッジを選びました。通信教育で勉強してみてどうでしたか?よかったこと、もっとこうして欲しかったというご要望などありましたら教えてください。
添削が同じ先生ではなく、毎回違う先生の視点からアドバイスを書いてありとても役に立ちました。全ての課題を提出することで、教育訓練給付金も申請することができました。ご自身の勉強中のエピソード(苦労、驚き、よかったこと等)
仕事が終わり、課題をするとどうしても夜遅くに終わります。その時にわからなかったことなど、遅い時間にメールで聞き、翌日に返事がきたらいいなと思っていましたが、すぐに返って来てびっくりしました。逆に遅い時間に送ってしまって申し訳なくなりました(笑)
課題もはじめての製図で、最初の頃は8時間半くらいかかっていました。返ってきた添削には「最初はOKです!少しずつ短縮していきましょう!」と書かれていました。学科は独学だったので、励ましてもらえる嬉しさが、次の頑張ろうという気持ちに繋がりました。これから資格をどう活かしたいですか?
資格をもっていることで、お客様からの信頼は高くなると思います。しかし、それは同時に常に恥じないように行動する必要があるので、勉強したことを実務で生かしながら経験を積んでいきたいと思います。